アーカイブ : 2016年06月23日
お世話になっております。
ダブルループの福田です。
facebookで投稿する際、ほんの少しの工夫をするだけで
ファンや見込客の目を惹くことが可能です。
今日は工夫のためのちょっとしたコツをご紹介します!

facebook投稿のいいね!を増やすOGP設定とは
facebook投稿の際、OGP設定をされていらっしゃいますか!?
OGPというのは、投稿時にリンクURLを貼り付けた際に、
リンク先のアイキャッチ画像やブログタイトル、ディスクリプションなどを
意図した通りに表示させる仕組みのことです。
弊社facebookページでも、このOGPを使って投稿しております。
https://www.facebook.com/doubleloop/
(※最近だと6/11の投稿がOGP設定しています。)
facebookでURLを差し込んだ投稿の経験がある方はご存知だと思いますが、
URLを投稿文に貼り付けると自動的に画像が表示されますよね?
あれこそがOGPです。
しかし、このOGP、時として表示させたい画像やタイトルが表示されない場合があります。
これはfacebookがタイトルなどの情報をキャッシュしていることが原因です。
facebookのデータベース上に既に1度、登録されたことがURLだとこのような現象が起きるのではないかと推測しています。
表示がうまくいかないケースだと、何度投稿を試みても意図した表示がされません。
では、どうすればいいのか!?というと・・・
Sharing Debugger
というfacebookの開発者向けツールを使うことで解決できます。
簡単ではありますが、このツールの使い方を説明します。
- Sharing Debugger を開きます。
https://developers.facebook.com/tools/debug/sharing/
- 開いた画面の中段ちょっと上の方に「URLを入力」という欄がありますので、
そこに投稿でOGP設定をしたいURLを貼り付けます。
- 画面右側の「デバッグ」をクリックします。
- そうするとキャッシュが再取得され、本来の(意図した)画像やタイトルが表示されるはずです。
※画面中段くらいの「Link Preview」で確認できます。
あとはURLを改めて投稿内に貼り付け直すだけです。

ひと仕事増えるため、「ちょっと面倒だな〜」と感じられたかもしれません。
しかし、このようなひと手間がリーチ数やエンゲージメント率を高めるのです。
facebookからの集客を増やすためにも、次回の投稿で是非お試しください!
お世話になっております。
ダブルループの福田です。
きっと皆様もfacebookのタイムラインで1度は目にしたことがあるだろう
「動画広告のメリット」
について、今日は考えてみました。
もしかしたらビジネスにおいて、簡単に、尚且つ大幅な集客増を図れるかもしれません!
facebookの動画広告が狙い目!?
facebook広告が他の広告媒体と比べて、
ターゲティング精度が高く、
業種・業態によってはとても効果的である
ことについては当メルマガで何度か述べてきました。
(ご参考:http://www.doubleloop.co.jp/2013/10/3533/)
今回は、facebookへの広告出稿をお考え、もしくは既に出稿されている方には是非、
お試しいただきたい内容をご紹介します。
それが何かというと・・・・・
「 動 画 広 告 」 です。
facebookでは広告作成時に、動画と静止画のいずれかを選択します。
実は動画広告を選ぶと、便利で楽チンで有効的なのです!
では動画広告にはどのようなメリットがあるのか、いくつか挙げてまいります。

facebook動画広告メリット1:
テキスト20%ルールを超えた強烈な広告メッセージが発信可能に!≒効果UP
これまでにfacebookの静止画広告を出稿されたご経験がある場合は、
ご存知かもしれませんが、facebook広告には、
「テキスト20%ルール」というものがあります。
これは広告画像の中でテキストが占める割合を20%以内に留めなければならない
というものです。
実際に広告を出稿してみるとその制約の厳しさを痛感できるのですが、
広告画像の文章(テキスト)からは
「ターゲットに対して微々たる広告メッセージしか伝えられない」
と言っても過言ではないほどのテキストしか画像に入れられません。
しかし、動画広告であればテキストを動画に載せることでメッセージ量を増やすことが可能となります。
※出稿時に動画のサムネイル画像を選択するのですが、この時だけは静止画広告の出稿時と同じ「テキスト20%ルール」が適用されるため、動画のどの部分をサムネイルとして選択するかには注意が必要です。
facebook動画広告メリット2:
広告出稿が楽チン!≒手間の削減
メリット1と同様の理由で、テキスト20%ルールを気にせず広告を作れます。
そのため、これまでよりも遥かに出稿の障壁が下がり、気軽にトライ&エラーが行えます。
facebook動画広告メリット3:
CPAが低く抑えられる!≒コストの削減
静止画広告と比べると動画広告の方がCPAを安く(低く)することが出来たという事例が多くあがってきています。
動画広告なので、ターゲット顧客の目を惹きやすく(目に留まりやすく)、
それゆえにクリック率が高くなって、CPAを抑えられるということでしょう。

まとめ
このように動画広告を活用することで、
多くのメリットを享受することができる可能性があります。
けれどもこの話を私が紹介すると、たいていの方が・・・
「やりたい気持ちは十分にあるんだけど、動画を作ること自体が困難で。。。」
と仰られます。
しかし実は動画の制作がとても簡単な世の中に、今やなっています。
弊社でも3万円~(税別)で簡単な動画制作を行っています。
下記は、弊社で出稿したfacebookの動画広告です。
是非、ご覧ください。
弊社facebook関連サービス紹介
■企業facebookページを開設!「19,800円~のfacebookページ制作」
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
■自社のfacebookページの運用を頼みたい!「facebook運用(投稿)代行」
- 2016年05月24日
- カテゴリー : web戦略コラム
- タグ : facebook広告, web戦略
お世話になっております。ダブルループの福田です。
夏がだいぶ顔を出してきました。
北海道では週末にかけて真夏日が続いたようですね。
私の知人で季節の変わり目が原因なのか風邪で体調を崩している方がいらっしゃいます。
皆様もどうぞお身体にお気を付けください。
さて、今日はfacebook広告の最新情報をお届けします!
オーディエンスネットワーク広告で販売機会を創出
今、facebookのオーディエンスネットワーク広告活用により、
最小限の投資で最大の効果(販売機会の創出)
を得る取り組みが注目を浴びています。
今日はそのオーディエンスネットワーク広告について解説します。
オーディエンスネットワークとは、
「facebook社と提携している他のモバイルアプリに対して、
facebook広告のターゲティング機能を適用して広告配信できる仕組み」
のことです。
たとえば、Supership社というfacebookの提携企業のサービスを活用すれば、
CMで有名なグノシーやジョルダンといったスマホアプリの利用者に対して
広告を届けられるようになります。
スマホアプリ利用者に対して広告配信できることでどのようなメリットがあるかというと・・・・・
メリットその1
facebookを利用していない自社のターゲット層である見込客に広告配信ができる!
facebook広告の最たる特長は広告配信ターゲットを細かく設定できる点です。
オーディエンスネットワーク広告では、facebook広告で設定したターゲット情報をそのまま適用することが出来ます。
この機能を用いれば、facebookを利用していない見込客に対して、他の広告媒体(上述のグノシーなどのスマホアプリ)にて
プロモーションを行っていくことが可能となります。
メリットその2
煩雑な広告配信設定が不要!
facebook広告で設定したターゲティング情報をもとに広告出稿の設定が行えるため、
広告主にとって煩わしい出稿手続きが不要です。
しいてあげるなら、気を遣うところは入札単価の設定くらいでしょうか。
メリットその3
広告単価が低い可能性がある!
過去、facebook広告のクリック単価額でも触れたようにターゲティング設定次第で、
Adwordsなどリスティング広告に比べて低予算で広い露出を行うことができます。

このようにfacebookを広告出稿の窓口にしながら、
幅広い見込客にプロモーションを行うことが可能になりつつあります。
facebook社は広告売上の拡大を方針に掲げているので、
今後、このような媒体(アプリ)をまたいだ広告枠はますます増加していくことでしょう。
もしまだfacebook広告をご利用されたことない場合、
この流行とも言える広告網を是非、1度お試しください!
弊社ではfacebook広告運用代行というサービスを用意しております。
「自社ではとてもじゃないが運用できそうにないが、とても興味がある」
という場合はお気軽にご相談ください!

webサイトのアクセススピードで機会損失してませんか?
最近、というよりここ数年、電車に乗ると次のように思います。
「本を読んでいる人よりもスマホを見ている人の方が多いじゃないか!」と・・
今や、スマホで欲しい情報を通勤・通学などスキマ時間で検索して、
手に入れる時代です。
このように、情報入手プロセスの変化に伴い、
Googleはスマホ(正確にはPCも対象)からサイトを開く
スピード=アクセススピードを重視し始めています。
Googleが、会社やサービスのwebサイトのアクセススピードを
どのように判定しているかを調べる方法について今日はご紹介します。

【アクセススピード判定方法】
1.「PageSpeed Insights」を開きます。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
2.画面中段の「ウェブページのURLを入力」と書いてある欄に会社のURLを入力し、
「分析」をクリックします。
3.そうするとわずか数秒で対象のwebサイトのアクセススピードが100点満点のうち何点なのかと判定されます。
このようなツールをGoogleが用意しているということは、つまり、
検索上位に表示されるためにはサイトのデザインや情報量だけでなく、
アクセススピードが今後、求められているということです。
もし、上述のスピード判定で結果が悪かった場合は、サイト内の構造を修正することで対策を図ることが可能です。
スマホやタブレットなど携帯機器で検索することが加速度的に進んでいくことでしょう。
企業にとってはスマホ対応は不可避と言えます。
スピード判定はもちろん、webサイトにどのような対策を施すことで
検索上位に表示されやすくなるかを診断・ご相談に乗ります。
どうぞお気軽にご連絡ください!
こんにちは。ダブルループの福田です。
弊社は3月決算なので、今月より7期目に突入しました。
6期目はスタッフも3人増え、共著ながら本も出版し、売上も大きく伸びた1年となりました。
7期目は更なるスタッフの拡充、及びお客様に喜ばれるサービスを提供できるように頑張ってまいりたいと思います。
さて、今回は、webサイトのスマホ対応についてコラムを書かせて頂きたいと思います。

Googleがスマホ対応の強化を発表
約1年前に本コラムで「自社のwebサイトがスマホ対応しているかどうかが
SEOに影響されるようになった」と書きました。
(自社のページがスマホ対応しているかを判別!?)
そして先月、Googleがこのwebサイトのスマホ対応について、
「今後さらに強く検索結果に反映させる」と発表しました。
webサイトのスマホ対応のことを
「モバイルフレンドリー」とweb用語では言います。
今回のGoogleの発表では、
「モバイルフレンドリーアルゴリズムのアップデート」を示しています。
要するに、
スマホで見やすいサイトでなければ、検索結果で上位表示されづらくなる
ということをGoogleが公式に発表したということです。
会社や商品のwebサイトがモバイルフレンドリーに適合していれさえすれば、
今回のアップデートを気にする必要はありません。
ところが・・・
「そもそも自社のwebサイトがモバイルフレンドリー対応しているかどうかなんて分からないのだが・・・」
という方が意外に多いので、今日は自社サイトのモバイルフレンドリーチェックの方法を説明します。

モバイルフレンドリーチェックの方法
モバイルフレンドリーは下記のサイトからチェックすることができます。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
こちらに自社のサイトURLを入力して分析をクリックするだけです。
モバイルフレンドリーであれば
「問題ありません。このページはモバイルフレンドリーです」と、
適合していなければ
「モバイルフレンドリーではありません」
と表示されます。
後者の場合、今後予定されているGoogleのアップデートによって検索結果に
影響をきたすかもしれません。
(検索結果順位がこれまでよりも下がってしまうかもしれません)
Googleは、ユーザー=検索者が必要としている疑問や悩みに対して上質な情報であることはもちろん、情報が見やすく提供されているwebサイトを求めています。
もしもあなたのサイトがモバイルフレンドリーに適合していなかった場合、
これまでのようなWEBからの問合せが望めなくなるかもしれません。
是非、お早めにご相談ください!
- 2015年09月29日
- カテゴリー : SEO対策, web戦略コラム
- タグ : SEO, web戦略
最近、同業他社を見ていると、このようにお客様に提案されているケースが多く
見られます。
「ブログを頻繁に書くことがSEO対策上、重要です」
「そのためにWordpressを入れたホームページに作り直しましょう」
「新着情報や新着ブログを多くあげていけば上位表示されるはずです」
このような話をお耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?
この『SEO対策において情報の更新頻度が大切である』ということについて、
私は・・・
頻度 < 品質 (頻度よりも内容)
であると考えます。

Googleにサイト運営者向けのウェブマスター向けガイドラインという
「このようなサイトを作ればきっと貴方のサイトに人は訪れるでしょう」
とSEO対策や内部・外部対策を示唆したページがあります。
そこには
「情報が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツをわかりやすく正確に記述し
ます。」
という一文が書かれてありまして、また
「ページのランキングを上げる目的で、語数は多くてもオリジナルのコンテンツ
がほとんどまたはまったくないページを作成して、ユーザーの関心を引こうと
するウェブマスターもいます。Google では、無断複製されたページやオリジ
ナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示す
ることでランキングを上げようとするドメインに対して、処置を取ります。」
とも書かれています。
GoogleはWEB上に情報を求める人に新たな内容を提供していきたいのです。
それに応えるwebコンテンツやブログでの記事を作ることこそがSEO対策と言え
るでしょう。
たとえばブログで記事を書く場合、以上の点を考慮すると・・・・
・オリジナル性が高い
・ユーザー目線で理解しやすい=SNSやユーザー自身のサイトで紹介したくなる
共感できる内容であること
・一定のボリュームがあること
が記事制作においては重要です。
※一定のボリュームがなぜ必要かについては
http://www.doubleloop.co.jp/2015/02/4263/
こちらの記事をご覧ください。
よってホームページにWordpressを追加したからといって必ずしも
検索で上位表示されやすくなるわけではありません。
WordPressは
・新着情報、ブログ、記事が書きやすい
・書いた情報をGoogleに認知されやすい
という特長をもった手段(システム)に過ぎません。
そのためweb上でオリジナルコンテンツを作る時間や人という資源がある場合は、
Wordpressは必要となり、
ない場合はWEB制作会社と一緒に既存のwebページの品質を高めるという方法の方が
SEO対策上、短期的な成果に繋がりやすいと考えられます。
このように状況に応じてSEO対策に最善の一手を打ってみてください。
http://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
WordPressでのサイト制作、どうぞお気軽にご相談ください♪

- 2015年06月11日
- カテゴリー : web戦略コラム
- タグ : web戦略, スマホ
スマートフォンの普及によりみなさんの生活はどう変わりましたか?
![X}[gtH [XVÏÝ]](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20300%22%3E%3C/svg%3E)
歩きスマホという言葉を代表するように場所を問わずして必要な情報が得られるようになりました。
「歯が痛いな、近所の歯医者さんを探してみよう」
「週末に家族と出かけたいけど、どこかに良いスポットはないかな?」
「webからの問合せが増えるようweb戦略を考え直さなければ、どこかにその道の
プロはいないかな」 などなど
ふと疑問に思ったり、困った時、スマートフォンで簡単に情報を取得できることが可能です。
そして実際にスマホで検索した際に『このサイト、見づらいな』と思われたことはございませんか?
・文字が小さくていちいちズームしなければならない・・・・
・PC(デスクトップ)であれば見やすいのだろうけど、スマホで見るには少し文字数が多い・・・・
といった具合にスマホの閲覧に適していないwebサイトをよくお見受けします。
このようにスマホ対応のwebデザインになっているかどうか、というのが以前も
当メルマガで触れた「モバイルフレンドリー」のことです。
今年4月21日よりこのモバイルフレンドリー度がSEOに反映され、その後、モバイ
ルフレンドリーなサイトが5%増加したと言われています。
ではモバイルフレンドリー対応するために何をしなければならないのか・・・・
というと
・スマホのような小さな画面でも読みやすいテキストボリュームと文字の大きさ
・リンクの間は適切な間隔
・画像などコンテンツが画面サイズにおさまるもの
こういった対応が現代の、いやこれからのweb担当者には求められます。
もし貴社のwebサイトがモバイルフレンドリーに対応していない
場合は、レスポンシブデザインの採用をご検討いただくことをオススメします。
レスポンシブデザインであれば自社のサイトにアクセスされたブラウザに応じて
自動的に画面のサイズが調整されます。つまりスマホから見やすくなるようにな
ります。
もしwebサイトのリニューアルや改修をお考えになっれているのであれば、レス
ポンシブデザイン機能が備わっているWordpress、Drupal、Joomlaなどを採用さ
れるといいでしょう。
大切なコトは、Googleがアルゴリズムを変更したから、、、ではなく、お客様が
どのような端末(スマホ、PC、タブレット)で自社のサイトにアクセスして、
どういった情報を欲しているか、そしてそれに応える情報は見やすいものになっ
ているかということです。
このお客様の目線を常に持っていれば、Googleのアルゴリズムの変更にも自ずと
適応していくはずです。
繰り返しとなりますが、大切なのは『お客様の目線を意識する』ことです。
今一度、お客様目線で貴社のサイトがお客様の期待に応えるものに
なっているかを是非、ご確認くださいませ。
