お世話になっております。
ダブルループの福田です。
Googleが7月よりホームページのSSL対応に本腰を入れて警告するとのことで、今日はその内容とリスクについてまとめました。
皆さんのホームページやwebサイトをSSL非対応(URLがhttp:~~)であるならば是非ご覧ください。

GoogleがSSL対応に本腰を入れ始める!?
昨年、当メルマガで紹介しましたWEBサイトの常時SSL対応についてですが、更に動きがありそうです。
※当時の内容:https://www.doubleloop.co.jp/2017/08/6360/
昨年段階では「お問合せページ(入力フォームを有するページ)がSSL化されていないと、ブラウザ(Google Chrome)のURL欄で警告が表示される」というものでした。
これに対して、今年7月からは「webサイトがSSL化、つまりhttps:~~でなければブラウザで警告を表示する」
という対応を行う予定であるとGoogleが発表しました。
つまり、ホームページ全体をSSL対応しなければならないということです。
SSL対応していないhttp:~~のページだとどのような表示になるかというと、Google ChromeのURL欄(アドレスバー)に「保護されていません」「保護されていない通信」という警告が出てきます。
サイトを訪れた見込客が「あれ、なんだか怪しいサイトに来てしまったのかな」と思ってしまうであろうことは容易に想像できます。
なぜSSL化、URLをhttps:~~対応することをGoogleが重要視しているのかを改めて説明します。
SSL対応することはつまり、通信を暗号化することになり、第三者による盗聴・改ざんを防ぐことが出来ます。
・SSL非対応のサイトでお問合せを行った
・その後、スパムメールが大量に届くようになった
SSL非対応だと上の例の通り、第三者がお問合せフォームのアドレスを抜き取り、悪用することが可能なのです。
今日の内容をまとめると・・・
「保護されていません」という警告を見て、サイトから離脱する見込客が増えるかもしれません。そうなるとせっかくリスティング広告やSNSで集客の手を打っていたとしても、効果が下がる可能性があるというのがSSL非対応デメリットの1つ目です。
そしてもう1つはサイト訪問者のセキュリティとプライバシーを保護できないという点です。
Google Chromeは国内で3人に1人が使っていて、トップシェアを誇っていますのでwebから集客したり、販売活動を行っている場合は対策が必須と言えるでしょう。
※ちなみにChromeに次ぐシェアはIE11.0(23%)、FireFox(10%弱)です。
webの重要度はますます高まるばかりですので、早い段階でのSSL対応をオススメします。
SSL対応についてご不安のある方はいつでもお気軽にご相談ください。
お世話になっております。
ダブルループの福田です
皆さんの会社はホームページをSSL対応させていますか?
SSL対応していないことで、
もしかしたら見込客からのお問い合わせを得れていない可能性があります。

SSL対応していない場合には是非、今回のコラムをご一読ください。
機会損失を防止するためのSSL対応
以前、当コラムでホームページURLを「http」ではなく
「https」にすることが望ましいという内容を書きました。
▼参考記事「ホームページをSSL対応させよう!」
この時は常時SSL対応(httpsのURL)の方がユーザー、
つまりホームページに訪れてくれた方にとって安全であり、
SEO対策においても重要であるということを説明しました。
今回はこの常時SSL対応について、ブラウザという側面から説明を補足します。
実は今年1月よりGoogle chromeでwebサイトにアクセスし、
パスワードもしくはクレジットカード情報を入力するwebページで
http仕様の場合には警告が出るようになりました。
具体的にはブラウザのURL欄に「保護されていない通信」という表示が出ます。
そして今年10月からはすべてのhttpページに対して
「保護されていない通信」という警告が、
Google chromeの場合には出るようになるという発表が先日ありました。
ここで、少し考えてみてください。
皆さんのターゲット・見込客が検索や広告から、皆さんのwebサイトに訪れました。
しかし、いざホームページを開いてみると
「保護されていない通信」と警告が出るわけです。

「この会社、もしかしたらヤバいのかな・・・・」
「なんか怪しいサイトなのかも・・・・」
と見込客が思ってしまったとしても何ら不思議ではありません。
もちろん、実際に危ないサイトや会社ではありません。
であったとしても、webサイトを常時SSL対応させていなければ
10月からは警告が出てしまうのです。
今回のchromeの警告によって皆さんはもしかしたら
大きな機会損失をするかもしれません。
Google chromeは現在、日本国内で50%以上のシェアを誇ると言われています。
10月に施行されるchromeのバージョンアップの前に、
自社サイトの常時SSL対応をオススメします。
SSL対応について実施手順や費用感についてご相談に乗っておりますので、
どうぞお気軽にご連絡ください!