スマホ用WEBサイトは不可避か!?
- 2018年10月11日
- カテゴリー : web戦略コラム
- タグ : Google, MFI, SEO対策, モバイルファースト, モバイルファーストインデックス, モバイルフレンドリー
以前、といってもかなり前(2016年12月)に「モバイルファーストインデックス」
について、当コラムでお伝えしました。
※https://www.doubleloop.co.jp/2016/12/5856/
詳しくは上のリンクから当時のコラムをご覧いただければと思いますが、
モバイルファーストインデックス(以下、MFI)とは何かを簡単に説明します。
MFI適用前
PC用WEBページのコンテンツの質と量で検索結果順位を決定
MFI適用後
スマホなどモバイル用WEBページのコンテンツの質と量で検索結果順位を決定
このようにMFIが適用されると、検索結果の結果表示の評価基準がPCページでは
なくモバイル(スマホ)ページに準拠するようになります。
そして検索結果はPC・モバイルそれぞれで異なった結果(検索順位)になるわけ
ではなく、モバイル向けページの評価に基づき、PC・モバイル共に同じ検索結果
が表示されるようです。
つまりは、スマホ用ページがない場合、MFI適用に伴い、もしかしたらガクンと
検索順位が落ちる可能性があるというわけです。
そして、ここからが今日の本題となりますが、このMFIがついに適用され始めて
います。
サーチコンソールをお使いの方には最近になって、モバイルファーストインデッ
クス適用の通知が届いたはずです。
※サーチコンソールとはGoogleが無料提供しているサイト解析ツールのことです。
では、MFI適用が皆さんにとってはチャンスなのかリスクなのかを調べる方法を
説明してまいります。
まず、Googleのモバイルフレンドリーテストツールでご自身のWEBサイトがモバ
イル用に最適化されているかをチェックしてみましょう。
▼モバイルフレンドリーテスト
https://search.google.com/test/mobile-friendly
※ちなみにスマホ対応が必要なWEBサイトである場合、サーチコンソール上でも
通知される予定とのことです。
そして、もしモバイルフレンドリーではない、つまりスマホ向けにWEBサイトが
最適化されていない場合には、WEBサイトのスマホページ対応が必要となります。
その場合、レスポンシブデザインで制作することを現段階ではオススメします。
MFIが導入され始めた今日においても、レスポンシブデザインのWEBサイトであれ
ば問題ないと、今のところ言われています。
MFIに対してやるべきことは、ここまで述べたスマホ対応したページを作ること
だけです。
MFIが本格化しても検索結果の上位順位には、コンテンツの質とボリューム、見
やすさが重要要因であることは変わりません。
SEO対策でせっかく良質なコンテンツを多く作ってきたのにMFIのせいで・・・
とならぬよう早い段階でスマホページ対応を実施しましょう。
■弊社サービス紹介
■いつでも自分でページを作成できる「WordPress付き!ホームページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
■SNS活用で集客倍増!?「facebookページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/adsupport/
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/seo/