- 2013年02月27日
- カテゴリー : facebook活用, web戦略コラム
- タグ :
前回は、facebookページの知っているようであまり知られていない、基礎の部分を記載
いたしました。
今回は、実際に作成したfacebookページをどのように広めていくかということを記載し
ていきたいと思います。
facebookページを作成して、まず行わないといけないこととしては「いいね!」を集め
ることになります。
しかしながら、自分で作成したfacebookページをどのようにして、周りの知り合いや
友人に伝えればいいのでしょうか?
facebookの検索画面から「●●で検索して」という方法もあります。
しかしながらfacebookの検索はあまり正確でなく、facebookページ名で検索しても
ヒットしない場合があります。
そこで以下の方法がオススメです。
1・名刺にQRコードを記載する。
名刺にQRコードを記載しておくと、名刺を渡して、ここにアクセスして「いいね!」
をしてねと伝えることができます。
無料でQRコードに変換できるサービスも多数ありますので、是非
チャレンジしてみてください。
2・ブログにバナーを貼る
こちらも効果的な方法です。ちなみにfacebookページのバナーは
http://www.facebook.com/badges/page.php
より簡単に作成ができます。
作成の時に出てきたコードをブログの指定箇所に貼り付ければ完了となります。
3・自社のホームページと連携する
こちらがもっとも効果的かもしれません。友人等に伝える際は
「ホームページにfacebookページのリンクを貼ったから、
クリックして「いいね!」してね」
と伝えればよい形になります。
下記より
https://developers.facebook.com/docs/plugins/
見栄えが良く、かつ動的なプラグインを設置することもできます。
プラグインを設置すると、facebookページで投稿した内容がそのまま
ホームページに自動反映されるというメリットがあります。
右記のようなイメージです。
4・個人のアカウントとリンクさせる
意外と知られていないのが、この方法です。
個人のfacebook画面の基本データの編集で、勤務先を選択する際に、検索で自分の
facebookページを検索して、当てはめることができます。

そうすると人に教える際に
「個人のfacebookの勤務先のところをクリックすると、今回作ったfacebookページ
に飛ぶから、そこを「いいね!」しておいてね!」
と伝えることができます。
5・友達を招待する
facebookページの機能の中に、「友達を招待する」という機能があります。
こちらは、自分の個人アカウントの友達に、「●●がfacebookページを勧めています。」
というお知らせを出すことができます。

ログインした時に、左上が赤く光るアレです。あまりやりすぎると嫌がられますが、親しい
人に送るのはありかもしれません。
どれもそんなに難しくはないので、出来上がったfacebookページを友達に教える際に
上手く活用していただけると幸いです。
facebookページの制作・運用代行承っております。
詳細はこちらまで。
http://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
- 2013年02月18日
- カテゴリー : facebook活用, web戦略コラム
- タグ :
facebookに関するコラムをずっと書いていますが、本日はfacebookページの運用で抑えてお
きたいことの基本的な部分を書きたいと思います。
1・facebookページのURLは固定URLを取得しておいた方が良い。
facebookページは、作成画面から本当に30秒ほどでアカウントが取得できます。しかしながら最初に取得したURLは大変長く、
人に教えたり名刺に記載するのには適していません。
基本画面から、固定のURLを取得しておきましょう。ちなみに取得すると
https://www.facebook.com/doubleloop
のような短いURLを使用することができるようになります。但し、英数字以外は使えない等の制約があります。
2・アクセス解析(インサイト分析)は「いいね!」30以上からできる。
ホームページの運用でも、実際にどれくらいのアクセスがされていて、どのページが人気があるか等のアクセス解析が
重要ですが、facebookページでも同様に行うことができます。
アクセス解析は大変重要なので、facebookのアカウント取得をしたら、まずは「いいね!」30以上を目指しましょう。
大分効果が違ってきます。
3・facebookページのカバー画像には「●%OFF」や「自社URL」等の記載をしてはいけない。
昨年の4/1からfacebookページも全てタイムライン化され、デフォルト表示の際のカバー画像(一番上の大きな画像)
の重要性が増していますが、いろいろなページを見ていると、実はfacebookの規約に違反しているページを多数
見かけます。
カバー画像の作成に当たっては、以下の4点に注意する必要があります。
i. 「40%オフ」や「socialmusic.comからダウンロード」などの価格または購入情報。
ii. ウェブサイトのアドレス、メール、住所などの連絡先情報や、[基本データ]セクションに記載すべき情報。
iii. 「いいね!」や「シェア」などのFacebookの機能やアクションの言及、またはこうした機能を指す矢印。
iv. 「今すぐ購入」や「友達に教えよう」といったアクションを促す表現。
意外と知らない人も多い、カバー画像の規約。あなたは違反していませんか?
詳細はhttps://www.facebook.com/page_guidelines.php
からも確認できます。
ちなみに弊社のカバー画像です。

まだまだ運用のポイントはたくさんありますが、上記の点を是非参考にfacebookの運営を行っていただければと思います。
- 2013年02月7日
- カテゴリー : facebook活用, web戦略コラム
- タグ :
最近、facebookページを持つ企業様が増えてきました。
facebookページにおいて、企業から情報発信をすることができる
「いいね!」の数が重要なことはご存知の方もいると思いますが、
それよりも大事な指標があることをご存じですか?
確かに「いいね!」の数を増やすことは大事です。
しかしながら、それ以上に大事なのは、facebookページのアクティブ率
(エンゲージメント率)です。
アクティブ率(エンゲージメント率)とは、そのfacebookページの投稿内容に、どれくらいの人が反応しているかということになります。
どれくらいアクティブであるかは、facebookページの「いいね!」の
隣にある「話題にしている人」の数で判断することができます。
例えば下記をご覧ください。

「いいね!」975に対して、話題にしている人の数は50人です。
< facebookの活性指標 = facebookのアクティブ率 =
『話題にしている人』÷facebookページ「いいね!」の数>
となります。
この話題にしている人の数は、facebookの投稿内容に対しての
「クリック」 「いいね!」「コメント」「シェア」で左右されます。
つまり、いくら「いいね!」の数が多くても、この話題にしている人の数
が1や2だと、そのfacebookページは全くアクティブでないということに
なります。
アクティブでないfacebookページは何の集客も収益も生みません。
投稿の内容を工夫したり、頻度を高める等して、常にアクティブな状態
になるように心がけましょう。
facebookの「いいね!」自体を増やすサポートも行なっています。
詳細は下記のページを御覧ください。
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebookadsupport/
- 2011年08月9日
- カテゴリー : facebook活用, web戦略コラム
- タグ :
■初めてのfacebook
facebookの個人アカウント取得していますか?
facebookは全世界で10億人以上、日本国内で2,000万人以上の利用があり、
mixiやtwitterと比べると、ビジネスユーザーの利用が多いのが
特徴です。
・なんとなく使い方が良く分からないなあ
とか、
・難しくて苦手だなあ
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
facebookは交流するためのツールと捉えて以下の3つのことを行
っていくと、ビジネスでの活用もできます。
1・プロフィールを充実させる
facebook上のプロフィールはweb上の名刺と考えてもらえればと思います。
学歴や職歴など詳細を入力すると出会いはどんどん広がっていきますが、
情報量が少ないとその広がりはあまり大きくならないでしょう。
自分がどういう人物なのか、どのようなことに興味があるのか等、詳細を
入力して、自分自身の特徴をPRしていきましょう。
2・友達を検索する
いくらプロフィールを充実させても、友達を増やさないと全く面白くありませんし
ビジネスとしての価値もありません。プロフィールを入力した後は、まずは自分の
知り合いを探して友達申請をしてみましょう。
友達申請の方法としては、様々ありますが、まずは知っている人を実名検索して
申請を行いましょう。
その他方法としては、
職歴・学歴に応じて探す方法があります。同じ職場、あるいは同じ学校だった人が
表示されるので、もし知っている人がいれば、友達申請を行ってみましょう。
申請の際には、メールも一緒に送ると、承認率がぐっと高まります。
3・友達と交流する
友達がある程度の数になったら、友達と交流をしてみましょう。
facebookの利点としてコメントを入力しなくても、「いいね!」
というボタンを押すだけで簡単に交流を図ることができます。
友達の近況等で共感できるものや、興味を示すものがあれば、
「いいね!」を押して友達との交流を図っていきましょう。
■facebookのビジネス活用
facebookをどのようにビジネス活用するのかという質問を数多く受けますので、
私の活用法をこのコラムで記載したいと思います。
交流会やイベント等で名刺交換した方と、その後
どれくらいやり取りをしていますか?
恐らくほとんどの方が、あまりやり取りをしてない
という様に答えると思います。
実際私もそうでした。
ただfacebookを利用するようになってからは、
facebookのアカウントを積極的に伝えて、友達に
なるように心がけています。
その後、その方の近況にコメントや「いいね!」
をしたり、逆にしてもらったりすることで、簡単に
交流ができるのです。
名刺交換だけで、出会いを終わらせないためにも、
積極的にfacebookのアカウントを伝えていきましょう。
名刺にQRコードを載せるのも効果的です。
また近況のコメント自体も、WEBの専門家としての内容を意識しながら記載するよう
にしています。
実際にそのおかげか、facebook上から何件もWEBに関する相談がありました。
以上を基にfacebookというツールを上手く使いこなしてもらえばと思います。