社長ブログ
お世話になっております。ダブルループの福田です。

私は、webはもちろん、電車やTVなどの広告を注視するようにしてます。
どんなターゲットに対して
どのような問合せを求めているのか
という視点で広告を読み解きます。
また同時に「おっ、この広告、すごく惹きつけられるな」という時は
なぜその広告が魅力的だったのか
を分析します。
秀逸な広告やwebサイトにはえてして良い商品であることに加え、目を惹かれるキャッチコピーが配列されています。
今日はキャッチコピーの作り方を紹介してみます。
惹きつけるキャッチコピーの作り方
ホームページやランディングページなどwebサイトを制作する際の重要なポイントの1つに「キャッチコピー」があります。
企業のwebサイトの基本的かつ共通的な目的は、見込客からお申し込みやお問合せを得ることです。
問合せを得るためには、見込客にwebサイトを見てもらわねばなりません。
見てもらうためには見込客の「おっ、このサイト見てみようかな」という欲求を刺激するキャッチコピーが必要なのです。
※広告の文言でも同様です。
ということで、今日は見込客を惹きつけるキャッチコピーの作り方を一部紹介します。
【1.新や初+熟語の感嘆系】
BtoCの広告やLP(ランディングページ)で最も使われている手法と言っていいでしょう。
例:
新発売!ありそうでなかった〇〇
業界初!〇〇機能を搭載した●●
初公開!月たったの●円で~~できた理由
どれも皆さんが一度は目にしたことがあるようなキャッチコピーではないでしょうか。
「新」「初」を熟語に掛け合わせるだけで、見込客の目を惹くことができるのがこの感嘆系キャッチコピーの特徴です。
【2.ターゲット限定系】
webサイトに訪れた見込客に対して、あたかも「貴方のためのサイトである」と語りかける際に使用するキャッチコピー制作テクニックです。
例:
●●エリアにお住いのサラリーマンの方へ
コピー機で年間〇〇円以上のコストをお支払いの企業へ
●●業の新規開拓にピッタリ!
地域や業種、年商、性別などを用いて、ターゲット顧客に対して「まるで私のことじゃん!」と思わせる方法がターゲット限定系キャッチコピーです。
【3.期間や人数限定系】
例から見てみましょう。
例:
先着●名様限定!たった2週間で顧客をドシドシ呼び込む方法
当社が●%もコスト削減できたノウハウを4月30日まで限定公開
期間や人数を限定することで、「今、見ないと損である」と訴える方法です。セミナーなどのフロント商品のイベントでよく使われる手法です。
【4.費用対効果PR系】
現在、見込客が費やしているであろうコストは損であることを想起させるキャッチコピーのことです。
例:
100,000円の●●料を10,000円にする方法
わずか5時間の●●で、年間〇〇万円のコストを削減!?
このように見込客が悩みとして抱えているであろうコストについて、自社の商品やサービスを使うことで大きな費用対効果を得られることを訴求することがキャッチコピーを活用することで可能となります。
今日ご紹介したパターン以外にも、無料訴求系、プロが選んだ系、ノウハウ記載系などいくつものキャッチコピー制作テクニックがあります。
良いwebサイトというのは狙った見込客をたくさん集められるサイトのことです。
デザインなど見栄えも当然のことながら、見込客に興味を持たせる「言葉」が重要なのです。
今日のコラムの内容が、皆さんのwebサイトやイベントページのキャッチコピーを際立たせる際のヒントになれば幸いです。
お知らせ情報
■ゴールデンウィーク期間の休業のお知らせ
ダブルループでは下記の期間、ゴールデンウィーク休暇をいただきます。
メールでのお問い合わせは休暇期間も承っておりますが、お電話でのお問い合わせは下記の期間外でいただけると幸いです。
▼▼▼▼休暇期間▼▼▼▼
2019/4/27(土)~2019/5/6(月)
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社サービス紹介
■いつでも自分でページを作成できる「WordPress付き!ホームページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
■SNS活用で集客倍増!?「facebookページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/adsupport/
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/seo/
お世話になっております。
ダブルループの福田です。
4月になりました。働き方改革法が施行されるなど、新年度が始まって外部環境が目まぐるしく変わっていきます。
今日は、各自治体から発表されたた中小企業に有益な助成金・補助金を紹介します。

自治体の助成金・補助金を使ってホームページを制作
ホームページ制作に使える補助金と言えば、昨年はIT導入補助金が一斉を風靡しました。
ところが、今年度ではどうやらホームページ制作はIT導入補助金の対象外になる模様だとか。
そうなると、今年からはホームページを作るのにもう補助金は使えないのか・・という声をよく聞きます。
そこで、落胆されている方にオススメの情報を今日は紹介致します。
実は自治体で補助金や助成金の名目でホームページ制作の費用を補助してくれる制度があるのです。
自治体によっては・・・・
・そもそもホームページ制作補助の制度がなかったり
・補助内容が異なったり
・補助対象となる企業規模や業種が限られたり
などなど制約がありますので、注意が必要ですが。
一例をあげると、たとえば港区の場合は「中小企業向けの補助制度」の中にホームページ制作費用の補助があります。
ホームページ制作費用、サーバー費用、ドメイン取得費などの経費の1/2が、補助金で戻ってきます。
※補助上限は100,000円まで。
ただし、ホームページを申請時に開設していないことが条件の1つに含まれています。
※詳しくは
MINATOあらかるとHP「 ホームページ作成費用を補助します」
こちらのページをご覧いただければと思います。
他にも練馬区でも「ホームページ作成費補助金」という港区とほぼ同様の補助金があります。ただし、こちらは上限が40,000円となっています。
ネリサポ(練馬ビジネスサポートセンター)HP「融資あっせん・補助金」
ザッと調べただけでも港区、練馬区のほかに、中央区、江戸川区、豊島区、江東区、葛飾区ではホームページ制作を経費を補助する制度がありました。
※自治体によって補助金といったり、助成金といっていたりしますので、お調べになられる際は注意が必要です。
今回、紹介したようにものづくり補助金やIT導入補助金、小規模事業者持続化補助金といった国の補助金だけでなく、各自治体においても企業の成長をサポートする補助金・助成金制度が設けられています。
ホームページ以外にも展示会出展費用を負担してくれる補助制度などがあります。
皆さんが登記している区市町村の補助制度を1度調べてみては如何でしょうか!?
弊社サービス紹介
■いつでも自分でページを作成できる「WordPress付き!ホームページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
■SNS活用で集客倍増!?「facebookページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/adsupport/
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/seo/
お世話になっております。
ダブルループの福田です。
Googleマイビジネスに新機能が追加されました。
今回は・・・
・そもそもGoogleマイビジネスを使うとどんなことが出来るのか
・新たに搭載された新機能について
この2つをまとめてみました。

Googleマイビジネスでお得・特典情報を発信
店舗ビジネスをされている方の間では有名なGoogleマイビジネスですが、今月より特典やオトク情報、クーポンなどを発信できるようになりました。
「Googleマイビジネスってそもそも何?」という方がいらっしゃるかもしれませんので、今日はその基本機能と上述した新機能について解説してみます。
Googleマイビジネスに会社やお店の情報を登録しておくと、
Googleの検索結果・Googleマップなどに無料で情報を表示させることができるようになり、なおかつ最新情報を更新・管理できます。
(facebookページのGoogle版というイメージです)
店舗を必要としないBtoBビジネスなどにおいても登録することができます。
Googleマイビジネスに登録しておくことで、Googleの検索結果やGoogleマップ上で、社名・店名や屋号・電話番号・住所・営業時間などの基本情報を検索ユーザーに見てもらうチャンスが拡がります。
「ホームページと何が違うの!?」
というと・・・
・Googleマップ上で「近くのカフェ」とユーザーが検索した場合、
Googleマイビジネスに登録されている現在地近くのカフェが表示される
・Google検索で「渋谷区 会議室」と検索すれば、
検索結果1ページ目にGoogleマップと一緒にGoogleマイビジネスに登録されている渋谷区の貸会議室情報が表示される
このように、ホームページであればSEO対策を万全に行い、検索結果上位に表示されることを目指さなければなりません。
ところがGoogleマイビジネスであれば、Googleが提供しているサービス(マップなど)上に優先的に情報が掲載されるようになります。
以前までは、
「検索」→「上位表示のサイトを閲覧」→「検索上位に自社サイトがあれば流入」という流入経路が一般的でした。
しかしGoogleマイビジネスが始まったことにより
「検索」→「Googleマップ上の情報を閲覧」→「Googleマイビジネス上の情報を参照」→「Googleマイビジネスに記載されているWEBサイトにアクセス」→「自社サイトに流入」
Googleマイビジネス経由で見込客を獲得するアプローチが新たに登場したわけです。
Googleマイビジネスの登録や更新はとても簡単ですし無料なので、まだ登録されていない方は是非、登録することをオススメします。
さらに今日のタイトルにある「オトク・特典情報」を掲載できるクーポンという新機能を活用することで、Googleマイビジネスから自社サイト、更には短期的な取引への導線をより強化することができるはずです。
クーポン機能では検索ユーザーが興味を持ちそうな特典情報を目のつきやすいところに配置する事が出来ます。
特典情報は最大で10個登録できるので、様々なユーザータイプを考慮した特典を作っておくことで見込客を獲得する機会を作れるようになります。
以上のように、Googleマイビジネスではクーポンサイトを使わずとも集客できる機能を備えています。
また今回の新機能実装からもわかる通り、今後、検索ユーザーにとってますます利便性の高いプラットフォームになっていくことが予想されます。
店舗ビジネスをされている方は是非、一度、お試しください!
お知らせ情報
■弊社クライアントのイベント紹介
会計事務所RPA研究株式会社様
RPA会計事務所導入成功事例セミナー
~RPAが税理士業界に浸透していない「今」学んでライバルに差をつけるチャンス~
総務省は「働き方改革」の推進の一環として、2025年までに事務作業の三分の一をRPAへ置き換えることを目標としています。今後はこれまで税理士が行っていた業務の一部を、RPAが代行していくようになるわけです。
「もしかしたら、将来的には税理士としてやっていけないのでは…」
「廃業するはめになるかも…」
などと不安に思う方もいらっしゃる方もいるかもしれません。
裏を返せば、「RPAに精通した税理士」は希少価値が非常に高いといえます。
今ならRPAの知識を身につけ対応力を磨くことで、「勝ち抜け」することができるのです。
当セミナーでは、実際の成功事例や専門家による業界予測、RPAのデモンストレーションなど、豊富な内容をご用意されているとのことです。
RPAをいち早く取り入れ、差別化を図りたいとお考えの方は是非、ご参加されることをオススメします。
▽RPA会計事務所導入成功事例セミナー
~RPAが税理士業界に浸透していない「今」学んでライバルに差をつけるチャンス~
https://tax-rpa.com/seminar/
弊社サービス紹介
■いつでも自分でページを作成できる「WordPress付き!ホームページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
■SNS活用で集客倍増!?「facebookページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/adsupport/
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/seo/
お世話になっております。
ダブルループの福田です。
Googleのテクノロジーは日進月歩の成長を遂げています。
それはつまり、我々のSEO対策も変わってきていることを意味しています。
今日は、以前までは王道とされていたSEO対策の中から、時代遅れになってしまったSEO対策、そしてそれに代わる対応策を紹介します。

時代遅れのSEO対策をしてませんか?
さて、いきなりですが質問です。
Q.SEO対策において検索結果1位よりも大切なこととは何でしょうか!?
・
・
・
パッと答えが出た方は今日のコラムをご覧いただかなくても大丈夫かもしれません。
さて、回答に移る前にSEO対策の新旧比較を解説させてください。
以前までであれば、検索結果で最上位、つまり1位になることがSEO対策で求められる成果でした。
今も1位になることに越したことはない、という点では変わっていません。
ただし、1位になることと同等に取り組むべき対策があります。
スニペットがその最たる対策の1つです。
スニペットとは何なのかを説明します。
たとえばWEBで「SEO 対策」と検索します。
すると、ズラ―っ検索結果のタイトルが並びます。
各検索結果タイトルの下には説明文が記載されているはずです。
この説明文のことをスニペットと呼ぶのですが、スニペットの中の「SEO対策」の部分が太文字になって強調されているはずです。
このようにGoogleの検索結果では検索したキーワードが強調されるようになりました。
スニペットが搭載されるようになってから、検索ユーザーはスニペット、すなわち説明文をタイトルよりも重視して、その検索結果をクリックするか否かを判断するようになってきています。
たとえ検索結果1位でもスニペットの内容が検索ユーザーが求めていたような内容でなかったり、時代遅れのSEO対策に乗じたキーワードをとりあえず並べている感がある場合などはクリックされません。
よって検索1位を目指すことが重要であることは代わりませんが、検索ユーザーの利便性を考えたSEO対策が同じくらい重要になってきているということです。
もう1つ例を挙げると、h1やh2タグにキーワードを入れる、記事を投稿する際にはタイトルにキーワードを必ず盛り込むといった対策も今となっては必要性が下がってきています。
正確に言うならば・・・
・やりすぎ(盛り込みすぎ)はNG
・正しくサイト全体の構成を意識したタグにする
・キーワードではなく記事の内容に基づいた記事のタイトルをつける
(もしくはその逆)
といったところでしょう。
WEBサイトとは1冊の本なのです。
Googleは、検索ユーザーの求めている、探している答えに近しい本を見つけやすくするべく、アルゴリズムを改善しています。
以前まではアルゴリズムがチープだったため、タイトルやメタキーワード、ディスクリプションに特定のキーワードを盛り込んでおけば検索上位表示になりやすかったことがありました。
ところが、今やアルゴリズムによるサイト解析の対象はタイトルやディスクリプションだけではなく、サイト全体の構成で判断するようになりました。
つまり本の例えに戻すならば、タイトルや目次で煽っている中身のない書籍ではダメになったということです。
タイトルや目次に合致する内容が書かれていること、これが重要になっています。
今日は一例とテクニカルな話を書きましたが、結局のところは・・・
質の高い情報をユーザーが見やすいように作っているか
ということが古今東西変わらないSEO対策の王道であることには間違いありません。
SEO対策はGoogle対策ではなく、お客様のための対応なのです。
是非あらためて皆さんのサイトがお客様にとって親切で見つけやすいサイトになっているかをご確認ください。
臨時休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では3月15日(金)~3月16日(土)の2日間、社員旅行のため3月15日(金)を臨時休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
休業日 :3月15日(金)終日
なお、3月18日(月)より通常通りに営業いたします。
当該期間中のメール・お電話・ファックスでのご連絡に関しましては、確認・ご返信が3月18日(月)以降となります。
ご不明な点は、各担当者へご連絡ください。
弊社サービス紹介
■いつでも自分でページを作成できる「WordPress付き!ホームページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
■SNS活用で集客倍増!?「facebookページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/adsupport/
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/seo/
お世話になっております。
ダブルループの福田です。
AI、機械学習など人間の作業を軽減してくれるテクノロジーが注目を浴び始めて久しいですが、今日はGoogleの機械学習機能を使った広告配信について書いてみました。

レスポンシブ検索広告が熱い!?
昨年末にGoogle広告のレスポンシブ検索広告が日本語でも利用可能になりました。
レスポンシブ検索広告とは・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レスポンシブ検索広告では、より豊富なテキストを使って、ユーザーにより関連性の高いメッセージを表示する広告を作成できます。
レスポンシブ検索広告の作成時に広告見出しと説明文を複数入力すると、時間の経過とともに、さまざまな組み合わせが自動的にテストされ、どの組み合わせが最も効果的かが学習されます。
レスポンシブ検索広告では、広告のコンテンツが見込み顧客の検索語句との関連性が高まるように調整されるため、キャンペーンの掲載結果の向上を見込めます。
(Google広告ヘルプより引用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という機能です。
噛み砕いて説明すると・・・・
Googleのリスティング広告においてレスポンシブ検索広告を使い
複数の見出しや説明文をあらかじめ設定することで、
Googleの機械学習を使って効率の良い広告文を作成し(組み合わせて)配信をしてくれる
というとても優れた機能のことです。
これまでは広告文を複数設定して、ユーザーがABテストを実施することで広告文の効果検証を行っていました。
それが、レスポンシブ検索広告においては登録しておいた複数の見出し、説明文をGoogleが自動的に組み換えて、最適な広告文として配信してくれます。
つまり、極端な話をすればABテストというひと手間を必要とせずに、最小投資で最大効果を得るための広告設定ができるようになるということです。
また他にもメリットがあります。
近年はスマートフォン、タブレットなどモバイル端末の普及によって、見込客のWEBサイトへのアクセスツールが多様化しました。
それに伴い、皆さんご存知通り、WEBサイトは端末に合わせた最適なデザイン(レスポンシブデザイン)を求められるようになりました。
これは広告でも同様で、端末の幅に適応した柔軟な広告を出稿することが見込客にクリックされるためには重要です。
レスポンシブ検索広告では端末に応じた最適な文章設計も行ってくれるのです。
レスポンシブ検索広告のメリットをまとめると
・見込客の端末に合わせた見やすい広告文を自動的に生成してくれる
(クリック率の向上)
・複数の見出しと説明文を登録しておくだけで、最適な広告設計をしてくれる
(クリック率の向上、ABテストの手間削減)
・広告の最適化により広告表示回数が増える
(クリック数の増加、コンバージョン数の拡大)
このような効果が見込めます。
より費用対効果の大きい広告投資をお考えの方は是非、お試しください。
また、ダブルループではリスティング広告の最適化のご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
臨時休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では3月15日(金)~3月16日(土)の2日間、社員旅行のため3月15日(金)を臨時休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
休業日 :3月15日(金)終日
なお、3月18日(月)より通常通りに営業いたします。
当該期間中のメール・お電話・ファックスでのご連絡に関しましては、確認・ご返信が3月18日(月)以降となります。
ご不明な点は、各担当者へご連絡ください。
弊社サービス紹介
■いつでも自分でページを作成できる「WordPress付き!ホームページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/hp/wp/
■SNS活用で集客倍増!?「facebookページ制作」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/
■ターゲットを絞って効率的に集客「facebook広告運用代行」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/facebook/adsupport/
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス」
https://www.doubleloop.co.jp/business/solution/seo/