社長ブログ
- 2015年03月17日
- カテゴリー : web戦略コラム
- タグ : facebook, ビジネス活用
FacebookページのCTA(コールトゥアクション)ボタンをご存知でしょうか?
先月より日本においてもこのボタンが設置できるようになりました。
CTAボタンで何が出来るのかと言いますと・・・・
Facebookページのカバー写真部分に次のボタンを任意で作成することが可能とな
ります。

「予約する」「お問い合わせ」「アプリを利用」「ゲームをプレイ」「購入する」
「登録する」「動画を見る」
これにより興味があってFacebookページに訪れた方に対して製品やサービスを購
入してもらうための『行動を促す』ことが出来るようになりました。
たとえば実店舗を構える飲食店などであれば・・・
「予約する」のCTAボタンを設置し、利用者がホ●トペッパーやグ●ナビといった
他のwebサイトに遷移することなく予約を済ます、つまりストレスを軽減させて
あげられるようになります。
またBtoB事業者であれば「お問い合わせ」ボタンを設置し、webサイトに誘導す
ることなく、Facebook利用者が興味のあるサービスや製品についてお手軽にお問
い合わせをすることが出来ます。
このようにコールトゥアクション(CTA)ボタンの設置によりFacebook利用者で
あれば、Facebook内だけで購入に必要なアクションを取れるようなってきていま
す。
裏を返せば、日本最大のSNS利用者を誇るFacebookは、利用者の暮らしやビジネス
を支えるための情報源だったり、コミュニケーションツールとしての領域を越え、
より利用者と企業(や店舗)の関係を強固にするためのプラットフォームになる
ことを目指していると言えます。
そう考えると、Facebookページでもwebサイト同様、充実した情報を提供しなけれ
ばならないことはもちろん、ページを訪れた人が問合せやアクションを取りやすい
(コンバージョンを上げる)ための工夫を施さなければなりません。
貴方様の会社ではFacebookページから問合せを増やすための対策がな
されていますでしょうか?
他社もまだやっていないし、、、ではなく他社がやっていない今だからこそ、
差別化を図るチャンスです。

- 2015年02月25日
- カテゴリー : web戦略コラム
- タグ : SEO, 文字数
以前、王道とされていた被リンク集めのSEO対策ですが、今日においてはGoogleか
らペナルティを受け、検索圏外に追いやられてしまうという事例も少なくありません。
ではどのような対策が一体有効なのかというと・・・
「サイトボリューム」
が現代における有効なSEO対策の1つと言えます。
このサイトボリュームですが、
「webサイト(ホームページ)内にオリジナルコンテンツのページ数をとにかく
増やしていくと上位表示されやすい」
と解釈されてる方を多くお見受しますが、実際にはページ数以上に1ページ内の
『文字数』が重要になってきます。

正確には
「ページ数を増やすことは重要だが、十分な文字数(量)がないと意味がない」
ということです。
どういうことかと申し上げますと、
まず大前提として、新たに作成したページが他のページと内容が重複していると
類似コンテンツとGoogleからみなされて良い評価を得られません。
要するにSEO対策上、効果的ではありません。
なのでこれまで作成したページと内容が被らないページを作っていく、
つまり、オリジナルコンテンツを盛り込んだページを作っていかなければならないのです
が、文字数が少ないと「オリジナル」と判断されません。
なぜなら、たとえオリジナルコンテンツが書かれたページであったとしても、文字
数が少ないとサイドバーやフッターなどwebサイト内の共通項目の占める割合の
方が多くなってしまう可能性があり、これによりGoogleから他のページと類似で
あると判断されてしまい、SEO対策に有効に働かないことがあり得ます。
ではオリジナルコンテンツとしてGoogleに認識してもらうためにはどらくらいの
ボリュームを書けばいいのかと申しますと
(サイドバーやフッターなど共通項目のボリュームにもよりますが・・)
『600~800文字』の文字量・文字数があればSEO対策において有効であると一般的
に言われています。
これくらいの文字数があれば以前、当メルマガでお伝えした
ロングテールSEOの観点からも有効でしょう。
※ロングテールSEOについてはこちら
http://www.doubleloop.co.jp/2015/01/4068/
webサイトでページをたくさん作って充実させたものの、
なかなか検索しても上位表示されていないな~という場合には是非、
『文字量・文字数』が600~800文字以上を満たしているか?をご確認ください。
テキストボリュームが変わるだけで、お問い合せが格段に変わるかもしれません!
- 2015年02月17日
- カテゴリー : セミナー実施報告
- タグ : セミナー講演
2/4(水)と少し前になりますが、浅川綜合法律事務所様、サムライアドウェイズ様と
セミナーを行いました。
今回の参加者の業種は保険代理店。
保険代理店に対して、相続問題と交通事故の問題をどう扱うのかという話と、WEB集客を
どのように行うかという話で、私がWEB集客の部分の話を行いました。
講演の様子です。

保険代理店向けのセミナーは、三井住友海上あいおい生命様の時の講演以来で、
約1年半ぶりでしたが参加者は非常に熱心にメモを取りながら話を聞かれていた
のが印象的でした。
最近、税理士、保険代理店と業種特化のセミナーの講演依頼が多いですが、
今後も様々な業種でweb戦略やfacebook活用の講演を行っていきたいと思います。
- 2015年02月10日
- カテゴリー : web戦略コラム
- タグ : SEO, スマホ対応
「http://www.●●.com でモバイルユーザビリティ上の問題が検出されました」
最近、ウェブマスターツールにこのような通知が届くという報告が多方面から上
がってきております。
この通知が届いたからといってSEOでペナルティを受けるというわけではありま
せん。(2015年1月末現在)
どうやら
『もっとスマートフォンからアクセスしたお客様に対しても見やすいサイトにし
てあげるべきでは?』
というGoogleの親心(?)からくるお知らせというか指導のようです。
この通知対象となるwebサイトであるかどうかは次の2点から判断されています。
(1)Flashで作られているサイトである場合
(2)可読性が低い場合
まず(1)について、ご存知の方も多いと思いますがFlashで構築されたサイトは
iOS=iphoneでは閲覧が出来ません。
それゆえに(おそらく)Googleでは「スマートフォンで見るお客様にとって見づ
らいサイト=モバイルユーザビリティが低い」と判断し、上述のような通知を送
るようにしているのです。
(2)については、「スマートフォンでお客様が情報を探す時代において、スマホ
からのアクセスに対応したサイトでない=パソコンのフルブラウザ用の画面サイ
ズのみにしか対応できていないサイトは如何なものか」と理由からGoogleが通知
を出しています。
私が「お知らせというか指導」と書いたのはコレが理由です。
Googleは「スマホで情報を探しているお客様が多く、スマホに対応したサイトに
しておくことで貴方のサイトの問合せが増えますよ」ということを示唆してくれ
ているわけです。
福田(私のことです)よ、、、、そうは言うがスマホ対応のサイトって簡単には
作れないのだろう?
というご質問が出そうなので回答しておきますと、
あなたの会社のサイトに、お客様がアクセスした端末に応じて見やす
いサイトを表示させることを「レスポンシブデザイン」と言いますが、今はこれ
が簡単に出来ます。
またレスポンシブデザインはSEO上でも優位に働くとGoogleが推奨しています。
今日、タブレットやスマホを1人1台持ち歩く時代です。
あなたの会社のサイトも端末問わずお客様が必要としている情報を読
みやすい(最適化されて表示される)サイトになっていますか?
レスポンシブデザイン構築によるスマホ最適化のサイト制作について、サイトの
診断からご提案までダブルループでは承っておりますので、もしご検討される場
合はどうぞお気軽にご相談くださいませ♪

- 2015年01月29日
- カテゴリー : プライベート
- タグ :
遅ればせながら、今年一発目のブログ更新です。今年も当ブログを宜しくお願いします。
さて、近況ですが、表題のとおり、一家全員でロタウイルスに感染してしまい、ここ2~3日
弱っていました。
(と言っても私が一番症状は軽かったのですが・・・)
ちなみに一般的なロタウイルスの症状は、
吐き気、下痢、悪寒、発熱、倦怠感その他諸々です。
小さい子供がいると、ロタウイルス等の感染系の病気に注意しておいた方がよいとは
聞いてましたが、それが我が家にもやってきて、まず息子が感染。
その息子の世話をしているうちに、次に妻が感染。
この時点で、私はピンピンしていたのですが、翌朝くらいから、私もお腹がゆるくなり
次第に、発熱と悪寒、全身の倦怠感等の症状が・・・
この日は、本厚木の先のお客様のところまで行く用事があったのですが、上記の
ような状態だったので、なかなか大変でした。
夜には更に熱が上がり、深夜にはものすごい悪寒が・・・

ただ、その後は病院からもらった薬と、解熱剤のおかげで大分体調も回復してきました。
帰宅後の手洗い・うがいは注意してやってましたが、小さいお子さんを持つ方は、
本当にあっという間に、全員に感染してしまうのでご注意を・・・。