Googleはwebサイトのスマホ対応を望んでいる?
「http://www.●●.com でモバイルユーザビリティ上の問題が検出されました」
最近、ウェブマスターツールにこのような通知が届くという報告が多方面から上
がってきております。
この通知が届いたからといってSEOでペナルティを受けるというわけではありま
せん。(2015年1月末現在)
どうやら
『もっとスマートフォンからアクセスしたお客様に対しても見やすいサイトにし
てあげるべきでは?』
というGoogleの親心(?)からくるお知らせというか指導のようです。
この通知対象となるwebサイトであるかどうかは次の2点から判断されています。
(1)Flashで作られているサイトである場合
(2)可読性が低い場合
まず(1)について、ご存知の方も多いと思いますがFlashで構築されたサイトは
iOS=iphoneでは閲覧が出来ません。
それゆえに(おそらく)Googleでは「スマートフォンで見るお客様にとって見づ
らいサイト=モバイルユーザビリティが低い」と判断し、上述のような通知を送
るようにしているのです。
(2)については、「スマートフォンでお客様が情報を探す時代において、スマホ
からのアクセスに対応したサイトでない=パソコンのフルブラウザ用の画面サイ
ズのみにしか対応できていないサイトは如何なものか」と理由からGoogleが通知
を出しています。
私が「お知らせというか指導」と書いたのはコレが理由です。
Googleは「スマホで情報を探しているお客様が多く、スマホに対応したサイトに
しておくことで貴方のサイトの問合せが増えますよ」ということを示唆してくれ
ているわけです。
福田(私のことです)よ、、、、そうは言うがスマホ対応のサイトって簡単には
作れないのだろう?
というご質問が出そうなので回答しておきますと、
あなたの会社のサイトに、お客様がアクセスした端末に応じて見やす
いサイトを表示させることを「レスポンシブデザイン」と言いますが、今はこれ
が簡単に出来ます。
またレスポンシブデザインはSEO上でも優位に働くとGoogleが推奨しています。
今日、タブレットやスマホを1人1台持ち歩く時代です。
あなたの会社のサイトも端末問わずお客様が必要としている情報を読
みやすい(最適化されて表示される)サイトになっていますか?
レスポンシブデザイン構築によるスマホ最適化のサイト制作について、サイトの
診断からご提案までダブルループでは承っておりますので、もしご検討される場
合はどうぞお気軽にご相談くださいませ♪